《Garageband(iOS)で学ぶDTM入門》
前回に引き続きApple社のiOS用音楽制作アプリ「Garageband」の解説したいと思います。
<基礎操作編>
始めに「Garageband」での曲の制作の手順から。
まず「Garageband」のアプリを立ち上げたら、この様な曲を管理する画面が出てきます。(初期からDemo曲が1曲入ってます)。
左上の「+」を押すとメニューが出てきます。
そこから1番上の新しい曲を選択すると、新しく曲の制作を開始出来ます。
次に音源と書いた楽器のアイコンが並んだ画面が出てきます。
画面を左右にスワイプすると楽器を選択出来ます。
ここでは「Keyboard」を使って説明したいと思うので、「Keyboard」を選択して押してください。
するとピアノの鍵盤が表示されます。
今回はピアノロールを使用したステップ入力に関して説明を行いたいと思うので、「Keyboard」の詳しい機能については次回以降に説明致します。
ここで楽器の画面とメインメニューを切り替える事が出来ます。
するとこの様な画面が現れます。
左にをタッチしながらドラッグすると元に戻せます。
一番左上のを押すとこの様なメニューが表示されます。
MY Songsは、最初の曲の管理画面に戻ります(戻ると同時に保存もされます)。
音源は、先ほど「Keyboard」を選択した楽器の種類を選ぶ画面に移ります。
互いにBluetoothがONになっている必要があります。
前回の記事でも説明しましたが、このループ素材は2〜4小節のドラムやギターなど楽器の演奏が収録されたオーディオファイルでこれをトラックに貼付けるだけで演奏されたデータが再生されます。
詳細の説明は、次回以降の別の記事で説明します。
ここで個々のトラックの音量・音の左右の振り分け・エコーやリバーブのエフェクトの掛かり具合などを設定出来ます。
ここもまた詳しくは別の記事で説明します。
本題に入りまして入力の方法を説明したいと思います。
音を入力したいトラックの小節の画面のタッチして下さい。
すると「編集」というメニューが出てきます。
その「編集」をタッチするとこの様な画面が出てきます。
これでリージョンが作成されます。
この画面を一般的にピアノロールと呼んでいます。
これは音楽制作ソフトに標準的に備えられている機能で、楽器の演奏が出来ない方でもこの画面から音を入力すれば誰でも楽器の演奏のデータを作ることが出来ます。
画面左の縦に置かれたピアノ鍵盤は、上に移動させると音が高くなり下に移動させると音が低くなります。実際のピアノと同じです。
鍵盤を移動させるには、鍵盤の外の入力画面あたりで移動したい高さの方向へドラックして下さい。
画面の縦のラインの区切りは小節と拍を示しています。
通常の設定だと最初から4/4拍子に設定されています。
4分音符の長さはこの縦の区切りの線1個分(4/4拍子なので4分音符が1小節に4つ入る)までです。
画面の上部の目盛り(ルーラー)は、1小節内の音符の区切りの長さを表しています。
この状態の表示だと1小節内に16目盛り表示されています。
これは1小節を16分割する為の目安で、16分音符が16個入る事を示します。
その内の長い線が1小節内の1拍の区切りとなっています。
この場合は、4分音符は16分音符4つ分の音価なので、1拍4目盛り分となります。
画面を拡大すればする程に目盛りは細かくなっていきます。
16分音符以上の速い音符を入力する時は、拡大して入力して下さい。
次に音を入力するには、画面左上のコントロールバーにあるを右にスライドさせて下さい。
するとが赤く光り、これで入力の準備が完了します。
試しにドを入力してみましょう。
このまま入力してもいいのですが、iPhoneやiPod touchを使用している方は画面が少々小さくて入力しづらいと感じる事もあるかもしれません。
でも、二本の指で画面をタッチしながら指を広げるようにスライドさせると拡大できます。
縦方向に広げると鍵盤の幅、横に広げると小節の幅を拡大できますので、入力しやすくなると思います。
逆の動作をすれば狭くも出来ます。
1小節目の1拍目に4分音符のドを打ってみたいと思います。
C3のドの横で画面をタッチして下さい。
これで入力が出来ました。
4分音符の長さはこの縦の区切りの線1個分までです。
(4/4拍子なので4分音符が1小節に4つ入る)
音の高さを調節する時は、音を押さえながら上下にドラッグさせます。
鍵盤の位置を動かす時は、先ほどのを今度は左にスライドさせてに戻します。
のままで移動しようとしても音が入力されるだけなので、に戻してから行いましょう。は入力用だけに使用します。
次に音の編集の仕方について。
次はコピーをしたいと思います。
入力した音の上をタップするとメニューが現れます。
そこから「コピー」をタップするとコピーされます。
そうしたらカーソルをペーストしたい位置に持っていきます。
そこで音をタップするとメニューが現れるのでペーストをタップするとコピーされます。
複数コピーしたい時は、画面を長押しして音を囲むように選択し、「コピー」を選択。
全体をコピーしたい時は画面をタップすると「すべてを選択」が出てくるので選択。
次にノートの削除の仕方について。
音の削除の仕方は2通りあります。
1つは、音をタップしてメニューから「削除」を選択する。
もう1つは、にしてから消したい音をタップする。
基礎的な入力方法は以上です。
これらの作業は、今回の「Keyboard」以外の他の楽器でも同様です。
少し長くなったので、音の入力についての説明の続きを次の記事で書きたいと思います。
一番左上のを押すとこの様なメニューが表示されます。
MY Songsは、最初の曲の管理画面に戻ります(戻ると同時に保存もされます)。
音源は、先ほど「Keyboard」を選択した楽器の種類を選ぶ画面に移ります。
前回の記事でも説明しましたが、このループ素材は2〜4小節のドラムやギターなど楽器の演奏が収録されたオーディオファイルでこれをトラックに貼付けるだけで演奏されたデータが再生されます。
詳細の説明は、次回以降の別の記事で説明します。
ここで個々のトラックの音量・音の左右の振り分け・エコーやリバーブのエフェクトの掛かり具合などを設定出来ます。
ここもまた詳しくは別の記事で説明します。
本題に入りまして入力の方法を説明したいと思います。
音を入力したいトラックの小節の画面のタッチして下さい。
すると「編集」というメニューが出てきます。
その「編集」をタッチするとこの様な画面が出てきます。
これでリージョンが作成されます。
この画面を一般的にピアノロールと呼んでいます。
これは音楽制作ソフトに標準的に備えられている機能で、楽器の演奏が出来ない方でもこの画面から音を入力すれば誰でも楽器の演奏のデータを作ることが出来ます。
画面左の縦に置かれたピアノ鍵盤は、上に移動させると音が高くなり下に移動させると音が低くなります。実際のピアノと同じです。
鍵盤を移動させるには、鍵盤の外の入力画面あたりで移動したい高さの方向へドラックして下さい。
画面の縦のラインの区切りは小節と拍を示しています。
通常の設定だと最初から4/4拍子に設定されています。
4分音符の長さはこの縦の区切りの線1個分(4/4拍子なので4分音符が1小節に4つ入る)までです。
画面の上部の目盛り(ルーラー)は、1小節内の音符の区切りの長さを表しています。
この状態の表示だと1小節内に16目盛り表示されています。
これは1小節を16分割する為の目安で、16分音符が16個入る事を示します。
その内の長い線が1小節内の1拍の区切りとなっています。
この場合は、4分音符は16分音符4つ分の音価なので、1拍4目盛り分となります。
画面を拡大すればする程に目盛りは細かくなっていきます。
16分音符以上の速い音符を入力する時は、拡大して入力して下さい。
次に音を入力するには、画面左上のコントロールバーにあるを右にスライドさせて下さい。
するとが赤く光り、これで入力の準備が完了します。
試しにドを入力してみましょう。
このまま入力してもいいのですが、iPhoneやiPod touchを使用している方は画面が少々小さくて入力しづらいと感じる事もあるかもしれません。
でも、二本の指で画面をタッチしながら指を広げるようにスライドさせると拡大できます。
縦方向に広げると鍵盤の幅、横に広げると小節の幅を拡大できますので、入力しやすくなると思います。
逆の動作をすれば狭くも出来ます。
1小節目の1拍目に4分音符のドを打ってみたいと思います。
C3のドの横で画面をタッチして下さい。
これで入力が出来ました。
4分音符の長さはこの縦の区切りの線1個分までです。
(4/4拍子なので4分音符が1小節に4つ入る)
音の高さを調節する時は、音を押さえながら上下にドラッグさせます。
鍵盤の位置を動かす時は、先ほどのを今度は左にスライドさせてに戻します。
のままで移動しようとしても音が入力されるだけなので、に戻してから行いましょう。は入力用だけに使用します。
次に音の編集の仕方について。
次はコピーをしたいと思います。
入力した音の上をタップするとメニューが現れます。
そこから「コピー」をタップするとコピーされます。
そうしたらカーソルをペーストしたい位置に持っていきます。
そこで音をタップするとメニューが現れるのでペーストをタップするとコピーされます。
複数コピーしたい時は、画面を長押しして音を囲むように選択し、「コピー」を選択。
全体をコピーしたい時は画面をタップすると「すべてを選択」が出てくるので選択。
次にノートの削除の仕方について。
音の削除の仕方は2通りあります。
1つは、音をタップしてメニューから「削除」を選択する。
もう1つは、にしてから消したい音をタップする。
基礎的な入力方法は以上です。
これらの作業は、今回の「Keyboard」以外の他の楽器でも同様です。
少し長くなったので、音の入力についての説明の続きを次の記事で書きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿